低温調理で豚肩ロースを調理
艸は個人的には、ローストビーフよりも、ローストポークのほうが好みで、特に肩ロースで作るローストポークは程よい脂が美味しくて好きです。
そんなローストポークを低温調理で作る記録です。
低温調理を始める前に低温調理を始める前に安全性とリスクを理解しておくも参考にしてください〜ヽ(^。^)ノ
この豚肩ロースの低温調理には、低温調理器BONIQ(ボニーク)を使っています。
BONIQの低温調理 加熱時間基準表
そんで艸の別ブログに低温調理器BONIQ(ボニーク)を使った感想と口コミ、本当に使えるのかを検証したよ!を書いています。
低温調理で豚肩ロースを調理する工程
今のところ、こんな感じで肩ロースを使ってローストポークを作っているよ、という工程です。
豚肩ロースの重さを量って、その重さの1.5%の塩(ゲランドの塩)と黒胡椒(適量)をします。



塩胡椒をしたら、ラップをして冷蔵庫で30分ほどおきます。30分経ったら、豚肩ロースから出た水分をキッチンペーパーで拭き取ります。


にんにく、玉ねぎ、人参、セロリなど香味野菜を薄切りにして、薄切りにした野菜と一緒に豚肩ロースをフリーザーバッグに入れ、真空パックにします。


設定した温度の設定した時間、低温調理をします。

低温調理が終わったら、豚肩ロースを取り出し香味野菜を取り除いて、余計な水分をペーパーで拭き取ったあと、バターだけで中火強で表面を焼きます。


薄く切って盛り付けます。

完成!
低温調理で豚肩ロースを調理する 65℃で2時間

材料 カナダ産 豚肩ロース 1.5%の塩(ゲランドの塩) 黒胡椒 適量
香味野菜 にんにく、玉ねぎ、人参、セロリなど 適量
ローリエ 1枚
低温調理 65℃ 2時間
出来上がり直後の断面。

温かいうちに切った、ローストポーク。

しっかり冷まして、コールドポークとして盛り付け。

【メモ】
(ローストポーク)柔らかさの中に、噛みごたえというか肉らしい質感が残っている。安い肉がこの仕上がりにあれば上等だと思った。
脂やスジの部分はちょっと硬いところもあった。
ローストポークらしい仕上がり。
(コールドポーク)悪くはないけれど、特に良くもない。温かいうちにローストポークとして食べたほうが美味しく感じた。
低温調理で豚肩ロースを調理する 65℃で2時間+55℃で16時間
材料 カナダ産 豚肩ロース 1.5%の塩(ゲランドの塩) 黒胡椒 適量
香味野菜 にんにく、玉ねぎ、人参、セロリなど 適量
ローリエ 1枚
低温調理 65℃ 2時間 その後 55℃ 16時間
出来上がり直後の断面。


温かいうちに切った、ローストポーク。

しっかり冷まして、コールドポークとして盛り付け。

【メモ】
(ローストポーク)柔らかい。色も65℃2時間のローストポークよりきれいで、まんべんなく火が入っているというか、タンパク質の変性が安定している?感じ。
すごく柔らかいので、厚めに切っても食べやすい。食感的には、僕がイメージしているローストポークというよりは、ほぼハム。
こっちのほうが好きな人も多いと思うけど、我が家では、65℃2時間のローストポークの方が人気があった。
(コールドポーク)もうハムと言っていい。柔らかくて美味しい。この火入れならコールドポークのほうがいいのかもしれない。
豚肩ロースの低温調理の今のところのまとめ
今回のカナダ産の肩ロースで言えば、温かいローストポークなら、65℃2時間の方が美味しく食べられ、コールドポークなら、65℃ 2時間 + 55℃ 16時間のほうが美味しかった。
もうちょっといい肩ロースで次回は作ってみたい。正直、これまで作っていたまあまあいい豚さんの肩ロースを使ってオーブンで作ったローストポークを超えては来ない。
この豚肩ロースの低温調理には、低温調理器BONIQ(ボニーク)を使っています。(現在は僕もBONIQ2.0を使っています)
艸の別ブログの低温調理器BONIQ(ボニーク)を使った感想と口コミ、本当に使えるのかを検証したよ!も参考にしてみてください〜
ディスカッション
コメント一覧
初めてこのサイトを拝見させて頂きました!
実はローストポークがものすごく好きでお店で良く食べているんですが、今度自分で作ろうと思ってレシピ探してました!
プロの方の作り方を丁寧に書いてあったので今週中には作ります!
また感想も書きたいです!
ちなみに、作って冷めてしまった肉を温める方法はありますか?
肉大好き男さん、こんにちは。はじめまして。
返信が遅くなってしまいました。
艸のローストポークの作り方を見ていただきありがとうございます。
このレシピに関しましては、温め直さずに90分以内に食べることを想定して書いています。
すばやく冷まして(90分以内に芯温3℃以下)、提供時に温め直して提供することもできるのですが、今回はデータを取っていないので何度で何分ということを申し上げられません。
ものの本には、真空のまま80℃で30〜40分で芯温75℃にすると書いてあります(このローストポークは75℃で5時間火を入れています)。ご参考までに(о´∀`о)
コメントありがとうございます。
艸さん
はじめまして、たかと申します。
いつも素晴らしいレシピを参考にさせていただいています。
私も低温調理器を購入し色々なレシピを試しています。
ローストポークも低温調理しましたが、豚特有の臭みが気になっています。
今はソースをかけて誤魔化していますが、
低温調理の際、臭みを取る良い方法はありますか?
たかさん、こんにちは。はじめまして。
艸のブログをご覧いただきありがとうございます〜!
>低温調理の際、臭みを取る良い方法はありますか?
とのご質問ですが僕もいろんな豚を使ってあれこれ低温調理してみましたが、”低温調理”はあくまで、「柔らかくしっとり仕上げる」ということにおいてのみ”美味しくなる” みたいです。
その豚肉自体の持っている旨味等々を引き上げたり、豚臭さを取り除いたりはしないようです。
豚ヒレ肉の低温調理のところで、普通の国産豚と、銘柄豚で比べているので参考にしてみてください。
あ、経験的にですが、必ずしも銘柄豚が豚臭くないということでも、国産豚が豚臭いということでもありません。
あとは一般的な、お肉の臭さを抜く、ワインでマリネとか香味野菜でマリネといった方法も有効かと思います。豚臭くない豚を探すのと一緒にお試しください〜ヽ(^。^)ノ
コメントありがとうございます。
早速返信いただきありがとうございます!
紹介いただいた記事を参考に色々チャレンジしてみます。
下処理も大事ですよね。
(臭みを取る観点で)低温調理に適した下処理を探してみます!
たかさん、ふわっとした回答ですいません。。。
ぜひいろいろ試してみてください〜(*^。^*)
いきなりのコメント失礼します。
いつとレシピ参考にさせてもらってます。
ありがとうございます。
まあまあいい豚さんの肩ロースを使ってオーブンで作ったローストポーク
のレシピも教えて頂きたいです!
ひろさん、こんにちは。はじめまして。
すいません、コメントに気が付かず、返信が遅くなってしまいました。
ブログをご覧いただきありがとうございます!
>まあまあいい豚さんの肩ロースを使ってオーブンで作ったローストポークのレシピも教えて頂きたいです!
はい、気長にお待ちいただけると幸いです。。。コメントありがとうございますヽ(^。^)ノ
3種類のローストポーク、どれも美味しそうですね!
同じようにローストポークを作りたく、買おうか迷っていたボニークプロを購入する決心がつきました!
是非、ローストポークにかけているソースのレシピも教えてください!
つちや なおとさん、こんにちは。
おお〜っ!ボニークプロを買われるのですね〜凄いっ!
>是非、ローストポークにかけているソースのレシピも教えてください!
はい、こちらです〜^_^
マスタードソースの作り方
コメントありがとうございます。